猫背矯正
姿勢の悪さ・猫背矯正はおまかせください

このようなことでお困りではないですか?

☑気が付くと背筋が曲がっている
☑周りから猫背だと言われた事がある
☑首が前に出ている気がする
☑どの枕に変えても楽にならない
☑肩こり首こりがつらい
☑頭痛がおこる
☑背中に痛みがある
☑四十肩・五十肩
☑自律神経の乱れ
☑寝つきが悪い

この内容に心当たりがある方は、猫背になっています。

猫背の種類

猫背には大きく分けて3つのタイプがあります。
1.背中丸まり猫背
一般的に多い猫背のタイプ背中の真ん中だけ丸まる猫背です。
2.骨盤前傾型猫背
このタイプは骨盤が通常より前に傾いているためし
身体のバランスを取ろうとする時に首だけ前に出てしまい、猫背のような形になります。
3.骨盤後傾型猫背
このタイプは前傾型とは逆に骨盤が通常より後傾してしまったことにより猫背になってしまったタイプです。
最近ではこの猫背のタイプがとても増えてきています。
3つの猫背に共通して言えるのは「骨盤の傾き」です。
ですから、猫背施術は肩だけを見るのではなく、骨盤の傾きの矯正から初めて、猫背を整えていきます。
姿勢が良くなることによって関節のねじれが元に戻り、肩が内側に入り固くなった胸の筋肉をゆるめ背中の筋肉を広げる事で筋肉のバランスを整えます。
筋肉のバランスが整うと今まで使えていなかった筋肉が使えるようになり、今まで使っていた筋肉の負担が減ります。
そうすることにより、肩は簡単に上がるようになり、肩の筋肉の辛さがなくなります。
猫背矯正は背中の筋肉、胸の筋肉、肩の筋肉の柔軟性を出し、肩甲骨の位置を正しく整える事によって
肩の上がりが良くなるだけでなく、
呼吸がしやすくなり、太りにくく、健康な身体に変化していきます。
また、美容面でも姿勢が整うだけでなく、見た目の年齢が若く見られるようになったと喜ばれている方もおられます。

子供の猫背について

子どもの携帯ゲーム機、スマートフォンやパソコンの動画配信の視聴の使用時間が長くなり、姿勢が悪くなっている子どもが年々増えています。
コロナウイルスの影響で自宅にいる時間が増えてさらに悪化しやすい環境にあります。
姿勢が悪いことで肩こりや頭痛などにより、勉強の質が低下し、成績にも関連していきます。

猫背の状態が続くと、姿勢がどんどん悪くなっていき、呼吸が浅くなり、うつのような状態を引き起こす
場合もあります。
当院では、こうしたお子さんの症状に、施術をおこなうだけでなく、猫背矯正のストレッチや
生活習慣の改善をアドバイスします。