おはようございます!
台風の影響か、今日もあいにくの雨ですね。
まだまだ、暑い日は続きそうですが、9月で、秋という事で、“食欲の秋”について、調べてみました。
なぜ、秋に、食欲が増すのでしょうか?
食欲の秋の由来とは、昔の人が、食材の多くみのる。
秋に、採れたてものを、いただこう!
という考えから、“食欲の秋”というようになったそうです。
食欲の秋といわれるように、食べ過ぎてしまうことも多いと思います。
今日は、食欲が増すのかを調べてみました。
秋に、食欲が増してしまうのは、“幸せホルモン”と言われる、セロトニンも関係しているもののひとつだそうです。
この、“セロトニン”なんですが、陽の光が大好きなので、陽の光がたくさんある、夏に増える。
“セロトニン”増えるという事は、満腹になった感じになるので、食欲を押さえてしまう働きをしているそうなのです。
逆に、秋や冬になってくると、大好きな陽の光が減ってしまうので、“セロトニン”が減ってしまい、食欲が増す。
この食欲を増すと聞くと、ダイエットしたいな~と考えているひとには、よくないもののように感じるかもしれません。
実は、ダイエットは、 “冬”の方が効果的という事でした!
寒いと、身体も、体温をキープしようとして、熱をつくる為カロリーを消費します。
カロリーを消費することで脂肪を燃焼し、基礎代謝を上げてくれます。
またカロリーを消耗するので、エネルギーを回復させようと、食欲が増すそうです。
体は高エネルギーの脂肪をため込もうとするので食べ過ぎは逆に太ります。
太るか太らないかはあなたの意志の強さで決まります。
私も食べたい欲求に勝てるように頑張ります。
食べ物がおいしい秋、食べ過ぎて太りすぎないように注意したいですね。
おなか周りが気になる方にくしひき整骨院では
EMSの通い放題プランがあります。
今ならキャンペーン中で普段より料金もお得になっています。
興味がある方はぜひご連絡ください。
電話をかける(0486277903)