【大宮整骨院 春の冷え性に気を付けましょう!】大宮くしひき整骨院
ここ最近は暖かい日がだんだん増えてきて、春を感じるようになりましたね。
しかし春になっても、手足やつま先などが冷えている方もいます。
そこで今回は、春に行う冷え性対策について、お話していきたいと思います。
参考になりましたら何よりです。
春の冷え性の原因
自律神経の乱れ
春は進学や卒業、就職、転職、異動、引越しなど、ライフスタイルの変化が増える時期です。また、気圧や気温の変化も激しく、疲れや不調を招きやすくなります。これらの影響によって、「自律神経の乱れ」が起こりやすくなるのです。
自律神経は血行をコントロールしているため、バランスが悪くなると冷え性になりやすくなります。
冬の運動不足
冬になると運動が億劫になって、運動不足になる方は多いかと思います。運動不足のまま過ごしてしまうと筋肉量は減り、血行が悪くなってしまいます。
特に今は「テレワークの普及」や「巣ごもり生活」により、運動不足からくる冷え性に悩む方が増えています。
春の冷え症対策
身体を温める
全身の筋肉の約70%が下半身に集中しています。太ももや腰などを「入浴」や「カイロ」などで、温めてあげましょう。
※カイロを同じ部位に長時間あて続けてしまうと、低温やけどを招く恐れがあります。使用する際は気を付けましょう。
寒暖差に対応できるファッションを楽しむ
春になると昼間は暖かくなりますが、朝や夜になると寒い時もあります。
スプリングコート1枚だけではなく、インナーやストール、カーディガン、パーカー、タイツ、レギンスなどのアイテムを複数組み合わせるようにしましょう。特にフルジップパーカーや、ボタンがないカーディガン・ジャケットなどは、脱ぎ着しやすいためオススメです。
こまめな運動
運動不足の状態が続くと、筋肉量が減って血行が悪くなります。筋肉量が減ると体内の熱がうまく作れなくなるため、冷え性へ繋がります。
普段運動する習慣があまりない方は「10分程度の朝散歩」や「エレベーターやエスカレーターではなく階段を利用する」「最寄り駅より一つ前の駅に降りて歩く」など、無理のないところから始めていきましょう。
規則正しい生活
ライフスタイルの変化が多く忙しい時期でも、「早寝早起き」と「1日3食きちんと食べること」は忘れずに心がけていきましょう。
ショウガ入り紅茶や黒豆茶などの飲み物や、人参や玉ネギ、ゴボウ、納豆、キムチ、玄米などの食べ物は特に、身体を温める効果がありますので、積極的に料理に取り入れることをオススメします。
NEW
-
query_builder 2022/06/21
-
【大宮整骨院 梅雨時の坐骨神経痛】大宮くしひき整骨院
query_builder 2022/06/16 -
【大宮 整骨院 梅雨のだるさ】大宮くしひき整骨院
query_builder 2022/06/14 -
【大宮整骨院 睡眠の質】大宮くしひき整骨院
query_builder 2022/06/02 -
【大宮整骨院 いい汗かいてますか?】大宮くしひき整骨院
query_builder 2022/05/30