【大宮整骨院 寒暖差による自律神経の乱れには「猫背矯正」がオススメ!】大宮くしひき整骨院

query_builder 2022/03/05
ブログ
22782532_m

寒暖差によって自律神経の乱れが起こる


人間には、体内の状態を一定に保つように働く機能を持っています。

この働きに大きく関わっているのが「自律神経」です。

自律神経は人間の体温を一定に保つように、コントロールする役割を担っています。

寒くなると身体を震わせて体温を上げたり、暑くなると汗をかいて体温を下げたりするのも、自律神経の働きによるものです。

気温の寒暖差が大きいと自律神経は一定の体温を保とうとするため、過剰に働いてしまいます。

この過剰な働きによって、あらゆる不調が起こるのです。



特に、季節の変わり目は寒暖差が大きくなりやすいため、体調不良に悩む方が多くなりやすいです。

また、近年は冷暖房の普及によって、「暖かい(涼しい)部屋から寒い(暑い)屋外へ出る」といったことが増えています。

こういったことも、自律神経の乱れを引き起こしてしまう要因の一つです。


自律神経とは? 自律神経の乱れが起きるとどうなるのか


自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の二種類があります。

交感神経は主に日中や緊張している時、ストレスを感じている時などに働く神経で、副交感神経は夜間やリラックスしている時、睡眠時に働く神経です。

この二つの神経がバランスよく働くことで、体内の状態を一定に保つことができます。


二つの神経のバランスが乱れると、頭痛や肩こり、めまい、倦怠感、食欲不振、イライラ感、気分の落ち込み、不安など、肉体的・精神的ともにあらゆる不調が起こりやすくなります。    


当院の猫背矯正


自律神経の乱れに悩んでいる方にはぜひ、くしひき整骨院の猫背矯正をオススメします!



「猫背と自律神経の乱れって関係あるの?」と思う方もいるかと思いますが、全く関係ないとは言えません。

まず、猫背になると肋骨が圧迫されてしまうため、呼吸が浅くなります。

呼吸が浅くなると体内に酸素が取り込みにくくなり、酸欠状態になって自律神経の調整がうまくいかなくなります。

それによって、自律神経の乱れが起きてしまい、あらゆる体調不良を招いてしまうのです。


猫背は「楽だから」という理由で、つい癖になってしまいますが、あらゆる不調を引き起こす要因にもなってしまう姿勢です。


ぜひ当院で姿勢を改善して、「疲れ知らずの身体」になって寒暖差を克服していきましょう!

NEW

  • 【大宮整骨院 お尻や足のしびれ】大宮くしひき整骨院

    query_builder 2022/06/21
  • 【大宮整骨院 梅雨時の坐骨神経痛】大宮くしひき整骨院

    query_builder 2022/06/16
  • 【大宮 整骨院 梅雨のだるさ】大宮くしひき整骨院

    query_builder 2022/06/14
  • 【大宮整骨院 睡眠の質】大宮くしひき整骨院

    query_builder 2022/06/02
  • 【大宮整骨院 いい汗かいてますか?】大宮くしひき整骨院

    query_builder 2022/05/30

CATEGORY

ARCHIVE