【大宮整骨院季節の変わり目は体調不良になりやすい!】大宮くしひき整骨院
3月になると春らしくなりますが、まだ寒い日もあります。この時期になると「今日の服装はどうしようかな?」と悩みますよね。
そこで注意したいのが、冬から春へ移り変わるタイミングに起きやすい「体調不良」。
このページを読んでいる方の中にも、
「なぜか春になると疲れやすくなる……」
「季節の変わり目になると必ず体調を崩してしまう」
とお悩みの方もいるのではないでしょうか?
ぜひ今のうちに対処法を把握し、健康的に春を過ごしていきましょう。
なぜ「季節の変わり目」は体調が悪くなりやすいのか
寒暖差
自律神経は、人の体温をコントロールする役目を持っています。しかし、急激な寒暖差で自律神経が乱れると体温調整がスムーズにできなくなり、余計にエネルギーを消耗しなければならなくなるため、普段より疲れやすくなってしまいます。
気圧の変動
春になると高気圧と低気圧がひんぱんに入れ替わるため、自律神経がうまく切り替われなくなります。特に気圧が低下すると空気中の酸素濃度も低くなるため、身体が酸素不足に陥りやすくなります。そのため、眠気や頭痛、だるさといった不調が現れやすくなるのです。
生活環境の変化
春は入学や卒業、就職、異動、転勤が多くなるシーズンです。生活環境が変化すると新しい環境に馴染もうとするため自覚していなくてもストレスが溜まりやすくなり、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
季節の変わり目を健康的に過ごすには?
睡眠
ある程度の睡眠時間を確保することも大事ですが、寝室の温度や湿度、香り、証明、寝具などを見直して睡眠の質を高めることも大切です。睡眠の質・量ともに高めて、身体を休ませてあげましょう。
運動
軽めのランニングや散歩、水泳、ストレッチ、ヨガなどの運動で、自律神経を安定させていきましょう。運動には血行改善やストレス解消など、多くのメリットがあります。
朝食
眠っている間に下がった体温を上げるために、朝食は抜かずに食べましょう。
また、自律神経を整えるためには、栄養バランスを良くすることも重要です。特にビタミン B 群とミネラルは不足すると自律神経のバランスが乱れやすくなるため、普段からこまめに摂っていきましょう。
お風呂にゆっくり浸かる
38~40度くらいのぬるま湯に10分以上浸かることで、副交感神経が刺激されて身体がリラックスモードに変わります。ただし、お風呂は寝る1~2時間くらい前に入っておきましょう。
NEW
-
query_builder 2022/06/21
-
【大宮整骨院 梅雨時の坐骨神経痛】大宮くしひき整骨院
query_builder 2022/06/16 -
【大宮 整骨院 梅雨のだるさ】大宮くしひき整骨院
query_builder 2022/06/14 -
【大宮整骨院 睡眠の質】大宮くしひき整骨院
query_builder 2022/06/02 -
【大宮整骨院 いい汗かいてますか?】大宮くしひき整骨院
query_builder 2022/05/30